大規模な過去記事のリライト作業を行うため、しばらくの間は更新がやや少なめとなります。
PR
スポンサーリンク

【用語解説】脂質とは?わかりやすく解説【脂肪・油の正体と体への役割】

スポンサーリンク
記事内用語解説「さ行」
スポンサーリンク

応援ポチっお願いします!

脂質(ししつ)とは、体の中でエネルギーをためたり、細胞の膜を作ったりする重要な栄養素です。別名「脂肪」と呼ばれることもありますが、実は脂質には種類がたくさんあり、体の健康やエネルギーに欠かせません。この記事では、脂質の種類、働き、健康との関係をわかりやすく解説します。


スポンサーリンク
スポンサーリンク

1. 脂質って何?

脂質は、水には溶けにくく、油に溶けやすい栄養素のことです。
主な特徴は次の通りです:

  • 水に溶けにくい(だから油っぽい)
  • 体のエネルギー源になる(1gあたり約9キロカロリー)
  • 細胞やホルモンの材料になる

脂質は炭素(C)、水素(H)、酸素(O)を主に含み、体の中でさまざまな形に変化して働きます。


2. 脂質の種類

脂質には、大きく分けて5つの種類があります。

(1) 脂肪酸

脂質の基本となる分子です。

  • 炭素と水素の鎖+カルボキシル基からできています
  • 種類:
    • 飽和脂肪酸:二重結合なし。バターやラードに多い
    • 不飽和脂肪酸:二重結合あり。オリーブオイルや青魚に多い
  • 体の中で膜の柔らかさを調整したり、血液や炎症のバランスに関わります

(2) 中性脂肪(トリアシルグリセロール)

  • グリセロール+脂肪酸3本でできています
  • 食べ物の油のほとんどがこれです
  • 体内での役割:
    • エネルギーをためる
    • 体温を保つ
    • 内臓を守るクッションになる

(3) リン脂質

  • **水になじむ頭(リン酸)+油になじむ尾(脂肪酸)**の構造
  • 細胞膜や器官の膜を作る大切な成分
  • 信号を伝える働きもあります

(4) ステロイド

  • 4つの炭素の輪がつながった構造
  • 代表例:
    • コレステロール:細胞膜の材料、ホルモンや胆汁酸の元
    • ステロイドホルモン:性ホルモンやストレスホルモン

(5) ワックス(ろう)

  • 長い脂肪酸とアルコールからできる
  • 主に皮膚や植物の表面を保護する役割

3. 脂質の体での働き

脂質は単なる「脂肪」ではなく、体の中でいろいろな役割を持っています。

  1. エネルギー源
    • 体を動かす燃料になります
    • 1gで炭水化物の約2倍のエネルギー
  2. 細胞や膜を作る
    • 細胞膜の大部分は脂質でできています
    • 外からの刺激を守るバリアになる
  3. ホルモンやビタミンの材料
    • ステロイドホルモンやビタミンD、胆汁酸の元になります
  4. 体を守る
    • 皮下脂肪で体温を保持
    • 内臓脂肪で衝撃から臓器を守る
  5. 体の信号を伝える
    • 炎症や血液の流れを調整する脂質メディエーターを作ります

4. 脂質の消化と吸収

脂質はそのままでは水に溶けないので、体の中で工夫して消化・吸収されます。

  1. 胆汁で脂を乳化して小さくする
  2. 膵臓のリパーゼで脂肪酸とグリセロールに分解
  3. 小腸で吸収され、再び中性脂肪として体内に運ばれる

脂肪酸はさらに分解されてエネルギーとして使われます。


5. 健康と脂質

脂質は適量を摂ることが大切です。

  • 摂りすぎると
    • 肥満、動脈硬化、心臓病のリスクが高まる
  • 不足すると
    • 細胞膜やホルモンが作れなくなり、体調不良の原因に

特にオメガ3脂肪酸(青魚やナッツ)は積極的に摂ると健康に良いです。


まとめ

  • 脂質は体のエネルギー源・膜の材料・ホルモンの材料になる大事な栄養素
  • 脂質の種類:脂肪酸、中性脂肪、リン脂質、ステロイド、ワックス
  • 適量を摂ることで、体調や健康を保つことができる

脂質を正しく理解すると、食事や生活のバランスを考えるヒントになります。

タイトルとURLをコピーしました