- 概要:なぜ増えているのか、何が狙われるのか
- 典型的な詐欺電話の文言(よく使われるフレーズ)
- 実際に確認されている変種・関連手口(公的機関等の注意情報を基に)
- なぜ被害に遭いやすいのか:心理的メカニズム
- 具体的な実例(公的・自治体の相談事例から抜粋)
- 被害を防ぐための“具体的で即効性のある”チェックリスト(行動手順)
- 受けたときに使える“断りの文句(短く・冷静に)”例
- 万が一被害に遭ったら(優先順位をつけた行動)
- 公的機関の公式メッセージ(要点まとめ)
- 事例・音声で学ぶ(教材として活用)
- まとめ(編集者からの要点)
- ⚠ 警察を名乗る詐欺電話にご注意ください!
- 【警察・銀行・消費生活センター 提出用 簡易報告書】
- 記事まとめ
概要:なぜ増えているのか、何が狙われるのか
近年、「警察庁」「警視庁」「県警捜査二課」など公的機関の名称を騙(かた)る電話詐欺が全国で急増しています。犯人は権威ある組織名(捜査二課など)を使って恐怖心を煽り、被害者に冷静な判断を失わせることで、金銭(振込・現金受け渡し)やキャッシュカード、暗証番号、マイナンバー等の個人情報をだまし取ります。警察や消費者相談窓口は「警察が電話で逮捕や金銭の要求を行うことは絶対にない」と繰り返し注意喚起しています。警察庁+1
典型的な詐欺電話の文言(よく使われるフレーズ)
実際に被害や相談で報告されているフレーズには次のようなものがあります(以下すべて詐欺の可能性が高い)。
- 「警視庁(または●●県警)捜査二課です。あなたに逮捕容疑がかかっています」
- 「あなたの名義で不正口座が開設され、マネーロンダリングに利用されています」
- 「あなたが捜査対象になっている/逮捕状が出ている」
- 「逮捕を回避するには保証金(示談金)が必要だ」「今すぐお金を移してください」
- 「当局の指示で口座の確認が必要。口座番号と暗証番号を教えてください」
- 「警察の公式アカウント(LINEやトーク)に誘導します。表示されたIDに連絡してください」
- 「今からビデオ通話で警察手帳を見せます。周囲に誰もいないことを確認してください」
これらはすべて典型的な“権威を用いた心理的圧迫”の手口であり、警察が電話でこのような要求(特に金銭・口座情報)をすることはありません。警察庁
実際に確認されている変種・関連手口(公的機関等の注意情報を基に)
捜査二課を名乗る電話は、単独形ではなく以下のようなバリエーションや併用手口が報告されています:
- 着信番号の偽装(スプーフィング):着信表示に警視庁代表番号や警察署の代表番号(末尾0110など)を表示させ、本物の警察電話だと信じ込ませる手口。表示されても信頼して折り返さないこと。警視庁+1
- LINE・トークアプリへ誘導:電話後に「公式のやり取りはLINEで」と誘導し、そこで画像(警察手帳)や偽の令状画像を送りつけて信用させる。港区公式サイト
- ビデオ通話で警察手帳を見せる:画面越しに警察手帳の写真や実物風のカードを見せ、被害者を納得させるケース。港区公式サイト
- 国際電話や「+8」など海外回線利用:海外発着の番号を用いて国際的に通話させ、追跡や早期遮断を防ぐ例。上田市公式サイト
- アポ電と称する“予兆”電話:事前に「あなたの名前が名簿に載っている」等と告げ、後の別の詐欺(還付金、架空契約)へつなぐ。デジポリス
上記のように手口は多様化・巧妙化しており、実際に高額被害(数千万〜億単位)も発生しています。最近の被害事例(新聞報道)でも、警察を装った電話によって高額がだまし取られた例が報じられています。朝日新聞
なぜ被害に遭いやすいのか:心理的メカニズム
犯人は次の心理技術を悪用します:
- 権威への服従:警察の名前を出すだけで多くの人は反射的に信用する。
- 恐怖と緊急性の喚起:逮捕や刑事手続きと脅すことで焦りを生じさせ、冷静な判断を失わせる。
- 信頼の「見せかけ」:警察手帳や代表番号の着信表示、偽サイト・偽アプリで「本物っぽさ」を演出する。
- 段階的要求(フット・イン・ザ・ドア):まず個人情報を聞き出し、その後、より重大な要求(金銭移動、カード・暗証番号)へ拡大する。
こうした流れに一度はまると「逃げられない」と感じる被害者が多く、結果として大きな金額や個人情報を奪われます。公的機関の注意喚起はこの心理面を理解しておくことの重要性を強調しています。警察庁
具体的な実例(公的・自治体の相談事例から抜粋)
各地の消費生活センターや警察・自治体では、次のような事例が報告されています(要旨):
- 着信に警察署代表番号が表示され、出たら「逮捕状が出ている」と言われ、指定口座へ振り込ませようとされた。上田市公式サイト
- トークアプリ(LINE等)でビデオ通話を行い、画面越しに警察手帳を示され、指示どおり口座から大金を移した被害。港区公式サイト
- 犯人が被害者の氏名・住所などを事前に持っており、具体的な個人情報を示して信用させようとした事例。在ホノルル日本国総領事館
これらの事例は詐欺グループが事前に個人情報を入手している点、着信表示の偽装やアプリ誘導を併用する点が共通しています。港区公式サイト+1
被害を防ぐための“具体的で即効性のある”チェックリスト(行動手順)
- 電話で「逮捕」や「保証金」「口座番号の提出」を言われたら即座に切る
- 実際の警察は、電話で逮捕手続きや金銭要求をすることはありません。警察庁
- 表示された番号に折り返さない
- 着信表示は偽装されることがあるため、表示された番号に折り返すと詐欺側にその番号が「応答確認」され、さらに手口が続く場合があります。警視庁
- 一旦電話を切り、冷静に行動する(家族や信頼できる人に相談)
- 恐怖心で判断が鈍るため、必ず第三者の意見を仰ぐこと。警視庁
- 警察に相談する場合は公式の窓口へ連絡する
- 緊急:110。疑わしいが緊急性が低い場合:警察相談ダイヤル #9110 へ(全国共通)。相手が教えた番号へは絶対に連絡しない。警視庁+1
- 消費者トラブルは「消費者ホットライン 188」へ
- 詐欺の相談や支援窓口案内を受けられます(消費生活センター等へ繋がる)。首相官邸
- 銀行口座やカード情報を教えた・振り込んだ場合の即時対応
- 直ちに該当の銀行・カード会社に連絡して利用停止・凍結を依頼する。可能ならば振込先口座の凍結依頼も。
- 警察へ被害届(または相談)を行う。消費者センターにも相談。首相官邸
- スマホ・SNSでの誘導に注意
- 警察がSNSで捜査連絡を行うことはない。アプリのダウンロードや認証コードの入力は絶対に行わない。警察庁
受けたときに使える“断りの文句(短く・冷静に)”例
相手を刺激せずに会話を終えるためのフレーズ:
- 「失礼ですが、そのお名前と内線番号、担当部署を教えてください(答えに詰まったら切る)」。
- 「では折り返しますので代表番号を教えてください。こちらで公式に確認します」→ 相手が提示する番号へは折り返さない。代わりに**#9110**や最寄りの警察署(公式サイトの番号)へかける。警視庁+1
万が一被害に遭ったら(優先順位をつけた行動)
- 銀行・カード会社に即連絡して利用停止(最優先)
- 最寄りの警察署に相談・被害届の作成(証拠があれば提示)
- 消費者センター(188)や国民生活センターへ相談
- 通信記録・通話録音・着信番号・相手が提示した口座番号・振込日時・やり取りのスクリーンショットを保存(警察捜査に重要)
- 家族や周囲に状況を共有し、二次被害を防ぐ
これらの手順は公的機関の案内に沿った行動です。首相官邸+1
公的機関の公式メッセージ(要点まとめ)
- 警察は電話で逮捕や金銭要求を行わない(NPA・警視庁の注意)。警察庁+1
- 着信番号が警察の番号に見えても偽装の可能性がある。表示で信用せず、切って公式に確認。警視庁
- 不審な電話は切り、#9110または最寄りの警察署に相談。警視庁
(上記はいずれも警察・消費者機関の公表情報に基づきます。)警察庁+1
事例・音声で学ぶ(教材として活用)
各都道府県警や警視庁は、犯人の実際の音声や事例を公開しており、手口学習に役立ちます(千葉県警・警視庁の事例ページなど)。犯人の話し方や典型文言を知っておくと緊急時に落ち着いて対応できます。千葉県警察+1
まとめ(編集者からの要点)
- 「警視庁捜査二課です。あなたに逮捕容疑がかかっています」など警察を名乗る電話はまず詐欺を疑う。公的機関が電話で金銭や口座情報を要求することはありません。警察庁
- 着信番号や提示資料(画像・手帳)で信用させようとする手口が多いため、表示や見せられた物で判断しない。警視庁
- 一旦切って、#9110(警察相談ダイヤル)や消費者ホットライン188など公的な窓口に相談するのが最短で安全な対処です。警視庁+1
参考・情報源(主要)
- 警察官をかたる詐欺(警視庁) — 着信偽装や対応方法の注意喚起。警視庁
- ニセ警察詐欺に注意!(警察庁 / NPA) — 電話で逮捕等はない旨の通達と相談先案内。警察庁
- 「警察を名乗る電話に注意!」(国民生活センター) — 被害事例と予防策。国民生活センター
- 事例・自治体の注意喚起(港区・上田市等の消費生活センター) — 実際の相談事例。港区公式サイト+1
- 警視庁特殊詐欺対策本部:犯人の音声等教材。デジポリス
- 報道記事(大口被害事例) — 被害の深刻さを示す報道。朝日新聞
- 消費者ホットライン(188)/警察相談ダイヤル(#9110)案内。首相官邸+1
📄 高齢者向け啓発パンフレット文面(A4一枚想定)
⚠ 警察を名乗る詐欺電話にご注意ください!
最近、「警視庁捜査二課です」「あなたに逮捕容疑がかかっています」などと、警察を装った詐欺電話が多発しています。
📞 詐欺電話のよくある手口
- 「警視庁捜査二課です。あなたに逮捕容疑がかかっています」
- 「あなたの口座が不正利用されています」
- 「裁判所からの呼び出しがあります」
- 「今すぐ口座を確認してください」
- 「逮捕状が出ています」
👉 本物の警察や裁判所が、電話で「逮捕する」「お金を振り込め」などと言うことは絶対にありません!
🛡 被害にあわないための心得
- まず落ち着く
→ 脅されても慌てないでください。 - 電話を切る
→ 少しでも不審に思ったら、すぐに切ってください。 - 一人で判断しない
→ 家族や友人に必ず相談しましょう。 - 警察相談専用電話 #9110 に相談
→ 全国どこからでもつながります。
✅ 本物と偽物の違い
- 本物の警察は、電話で逮捕やお金の振込を求めません。
- 本物の銀行は、電話で暗証番号やキャッシュカードを聞きません。
📢 万一、被害にあってしまったら
- すぐに 警察(110または#9110) に通報
- 取引のある 銀行に連絡 して口座を止める
- 消費生活センター(188) に相談
👮♂️ 「警察を名乗る電話」=詐欺!
まずは落ち着いて、家族や警察に相談してください。
📄 被害報告テンプレート(提出用)
【警察・銀行・消費生活センター 提出用 簡易報告書】
1. 相談者情報
- 氏名:________________
- 年齢:__歳
- 住所:________________
- 電話番号:______________
2. 詐欺電話の内容
- 電話を受けた日付:__年__月__日
- 電話を受けた時間:__時__分頃
- 相手の名乗り:
(例:「警視庁捜査二課の○○です」など) - 言われた内容(できるだけ詳しく):
───────────────────────
───────────────────────
3. 要求されたこと
☐ 逮捕や裁判の脅し
☐ 口座番号・暗証番号を聞かれた
☐ キャッシュカードを渡すように言われた
☐ お金の振込を指示された
☐ その他:____________
4. すでにしてしまったこと(該当するものに✔)
☐ 口座番号を伝えた
☐ 暗証番号を伝えた
☐ お金を振り込んだ(金額:____円)
☐ カードを渡した
☐ 何もしていない
5. その他(気づいたこと・相談したいこと)
───────────────────────
───────────────────────
📌 この用紙を持参し、警察署・銀行窓口・消費生活センターで相談してください。
記事まとめ
「警視庁捜査二課です」「あなたに逮捕容疑がかかっています」などと脅す電話は、警察を装った典型的な特殊詐欺の手口です。実際の警察が電話で逮捕や捜査を告げたり、口座情報や金銭を要求することは絶対にありません。
詐欺グループは高齢者を中心に不安をあおり、冷静な判断力を奪って個人情報や金銭を奪おうとします。被害を防ぐためには「慌てず、まず疑う」ことが何より重要です。
不審な電話を受けた場合は、その場で対応せずにすぐに電話を切り、家族や警察相談専用電話(#9110)、消費者ホットライン(188)などに相談してください。日頃から家族や周囲で情報を共有し、被害を未然に防ぐことが大切です。