近年、宅配便を装った詐欺メール(フィッシングメール)が急増しています。特に多いのが「ヤマト運輸」を装ったものです。
最近では、「【ヤマト運輸】の住所不明により配達できませんでした」という件名のメールが出回っており、再配達のためと称して氏名・住所・電話番号・クレジットカード情報などを入力させようとする手口が確認されています。
本記事では、この詐欺メールの特徴や実際に使われている偽メールアドレス、正しいヤマト運輸の公式メールアドレスとの違い、被害に遭わないための対策について詳しく解説します。
詐欺メールの実例:怪しい送信元アドレスに注意
実際に出回っているメールでは、以下のようなアドレスが使われています。
一見すると「ヤマト運輸」や「配送」に関係がありそうに見えますが、ドメイン(@以降の部分)はヤマト運輸とは全く関係のないものです。
公式のアドレスではないため、受信した時点で詐欺を疑うべきメールです。
詐欺メールの特徴
ヤマト運輸を装ったフィッシングメールには、いくつかの共通点があります。
- 件名が不自然
- 「住所不明により配達できませんでした」
- 「不在通知のお知らせ」
- 「お荷物をお届けできませんでした」
- 不自然なリンク先
- 正規のヤマト運輸サイトとは異なるURLに誘導される。
- 例:https://yamato〇〇.delivery-confirm.com など、公式ドメインを装った偽サイト。
- 個人情報やカード情報を要求
- 再配達を依頼するためと偽って、氏名・住所・生年月日・電話番号・クレジットカード番号を入力させる。
- 日本語の不自然さ
- 機械翻訳のような文面が使われる場合がある。
正しいヤマト運輸の公式メールアドレス
ヤマト運輸の公式サイトによると、メール送信に利用されるドメインは以下の通りです。
- kuronekoyamato.co.jp
- yamato-hd.co.jp
- ml.kuronekoyamato.co.jp
つまり、公式のヤマト運輸からのメールは 「@kuronekoyamato.co.jp」や「@yamato-hd.co.jp」 で終わります。
それ以外のアドレス(例:@antiseborreicos.com、@gmail.com など)は偽物です。
偽メールを開いてしまった場合の危険性
もし誤って詐欺サイトに個人情報を入力してしまうと、以下の被害につながる可能性があります。
- クレジットカードの不正利用
- 銀行口座への不正アクセス
- 個人情報の悪用(闇サイトや詐欺グループへの流出)
- 架空請求や詐欺電話への利用
特にクレジットカード番号やパスワードを入力してしまった場合は、すぐにカード会社や金融機関に連絡し、利用停止や再発行の手続きを行うことが重要です。
被害に遭わないための対策
- メールの差出人を確認する
- @kuronekoyamato.co.jp 以外は基本的に偽物と判断。
- リンクは絶対にクリックしない
- 不在通知は必ず公式アプリや公式サイトから確認。
- ヤマト運輸公式アプリを利用する
- 公式アプリやマイページで荷物の状況を確認すれば安心。
- 不審メールは削除
- 開かずに削除し、万が一開いてしまってもリンクは踏まない。
- セキュリティソフトを導入
- フィッシングサイトを自動でブロックしてくれる機能が有効。
まとめ
- 「【ヤマト運輸】の住所不明により配達できませんでした」という件名のメールは詐欺の可能性が非常に高いです。
- 送信元が「ana@antiseborreicos.com」のように、ヤマト運輸と関係のないアドレスであることが確認されています。
- ヤマト運輸の正規メールは「@kuronekoyamato.co.jp」などの公式ドメインからのみ送信されます。
- 個人情報やクレジットカード情報を入力してしまうと、深刻な被害につながる可能性があるため、怪しいメールは即削除しましょう。
宅配便は私たちの生活に欠かせないサービスですが、それを悪用する詐欺も後を絶ちません。
常に 公式サイト・公式アプリから荷物状況を確認する習慣 をつけることで、被害を防ぐことができます。