↓佐川運輸公式ページより↓
近年、宅配便の不在通知や配達完了通知を装ったフィッシング詐欺メールが急増しており、多くの被害が報告されています。
その中でも特に目立つのが、**「【佐川急便】ご指定の場所に荷物を置きました」**という件名で届く偽メールです。
一見すると本物の佐川急便からの配達完了通知に見えますが、実際には詐欺グループが作成した偽メールであり、受信者を本物そっくりに作られた偽サイトに誘導し、氏名・住所・電話番号・クレジットカード情報などを盗み取るのが目的です。
この記事では、この詐欺メールの具体的な特徴や実例、公式の佐川急便のメールとの見分け方、被害に遭った場合のリスク、そして今すぐ実践できる防止策について詳しく解説します。
詐欺メールの実例:「ご指定の場所に荷物を置きました」という件名
実際に確認されている詐欺メールの件名には、以下のようなものがあります。
- 「【佐川急便】ご指定の場所に荷物を置きました」
- 「【佐川急便】不在のため置き配にて対応しました」
- 「配達完了のお知らせ」
本文には「詳しい配送状況はこちらから確認してください」というリンクが設置されており、そのリンク先をクリックすると偽の佐川急便公式サイトそっくりのフィッシングサイトへ誘導されます。
見た目は本物と区別がつかないため、うっかり情報を入力してしまう人が少なくありません。
詐欺メールの特徴と見分け方
佐川急便を装った詐欺メールには、以下のような共通の特徴があります。
1. 送信元アドレスが不自然
例:sagawa@delivery-info.xyz
や info@sagawa-delivery-support.com
など、佐川急便とは無関係なドメインを使用しています。
公式のメールアドレスは後述しますが、必ず 「@sagawa-exp.co.jp」 が含まれる点を確認しましょう。
2. 偽サイトへの誘導リンク
本文に記載されたリンク先は、公式の佐川急便サイトを装った偽サイトです。
例:https://sagawa〇〇.delivery-update.com
一見すると「sagawa」と入っていて本物っぽいですが、よく見るとドメインが公式とは異なります。
3. 個人情報やカード情報を要求
「再配達を依頼するため」「確認のため」と称して、氏名・住所・電話番号・クレジットカード番号の入力を求めます。
公式の佐川急便から、メール経由でクレジットカード番号を入力させることはありません。
4. 日本語の不自然さ
「ご指定の場所に荷物を置きました」という表現は、実際の佐川急便が使う文言とは異なります。
日本語の言い回しが不自然だったり、文章が簡略すぎたりするのも詐欺メールの特徴です。
正しい佐川急便の公式メールアドレス・ドメイン
佐川急便の公式サイトによると、正しいドメインは以下のみです。
- sagawa-exp.co.jp
つまり、佐川急便からの正規メールは 「@sagawa-exp.co.jp」 で終わります。
それ以外のアドレス(@xyz.com、@gmail.com など)はすべて偽物である可能性が高いため、注意しましょう。
詐欺メールを開いてしまった場合の危険性
もし誤ってリンクをクリックし、個人情報を入力してしまうと、以下のような深刻な被害に発展する可能性があります。
- クレジットカードの不正利用
- 銀行口座からの不正送金
- 個人情報が闇サイトに流出
- 詐欺電話や架空請求への悪用
特にクレジットカード番号を入力してしまった場合は、直ちにカード会社に連絡し、利用停止や再発行手続きを行う必要があります。
被害を防ぐための具体的な対策
- 送信元アドレスを確認する
- 「@sagawa-exp.co.jp」以外は詐欺メールの可能性大。
- 本文中のリンクは絶対にクリックしない
- 荷物の追跡や再配達依頼は必ず公式サイトやアプリから行う。
- 佐川急便公式アプリを利用する
- 「スマートクラブ」などの公式サービスを活用すると安心。
- 不審なメールは即削除
- 開いてしまった場合もリンクは踏まず削除。
- セキュリティソフトを導入する
- フィッシングサイトを自動でブロックしてくれる機能を活用。
まとめ:不審なメールは必ず公式か確認を
- 「【佐川急便】ご指定の場所に荷物を置きました」というメールは、詐欺の可能性が非常に高いです。
- 公式ドメイン(@sagawa-exp.co.jp)以外から届いたメールは開かずに削除するのが安全です。
- 個人情報やカード情報を入力すると深刻な被害につながるため、常に公式サイト・公式アプリを利用する習慣をつけましょう。
- 宅配便を装った詐欺は、佐川急便だけでなくヤマト運輸・日本郵便を名乗るケースも多数報告されています。
不審なメールを受け取った場合は、**「本当に公式かどうか」**を確認することが被害防止の最も重要なポイントです。